問屋
2009年06月18日
とあるメーカーの商品が欲しくて(仕入れたくて)、
メーカーさんから問屋を紹介してもらった。
そしたら、その問屋から電話があって、
ウチと直接取引は出来ないから、ウチが卸してる別の問屋を紹介するとの事。
メーカー → 一次問屋(東京) → 二次問屋(沖縄) → 小売店
こういう流れです。
例えばですが、小売店での売価、定価5000円の商品が
一次問屋に4掛け2000円で入って、
二次問屋に5掛け2500円で入って、
小売店は6掛け3000円とか65掛け3250円で仕入れないといけなくなります。
(掛け率は例えばの掛け率です。でもそれに近い掛け率です)
仕入額が高くなるのはもちろん、注文したり商品の質問をしても
いちいち伝達ゲームをするので、行って帰るまでが遅い!(間違えや忘れも生じる)
発注しても時間も掛かるし、高くなるしで小売店に良い事無し。
この一次問屋さん、ウチみたいな小さな(取引の)店は、新規は受けられないそうです。
メーカーが直接取引出来ないのは解っているけれど(ザらスなどはやってる)
間にワンクッション(という表現も変だがそう言う)入れるのってどうなんよ。
良い問屋を選びたいけど、沖縄という立地だと問屋の選択肢が著しく減るので、
仕方なく選ばないといけない不条理。
COD(キャッシュ・オン・デリバリー)、つまり掛け売りじゃなく、
払ったら売ってくれるシステムでいいから取引して欲しかった。
問屋の営業さんがちゃんとしてると、最新のニュースと、
その小売店にあった商品を提供してくれるけれど、
中間の「ワンクッション(問屋)」が増えると、
フットワークも悪くなるし最新の情報も得られにくくなります。
昔からこの問屋のシステム、存在価値に関して言いたい事がいっぱいあります。
この無駄な流通システムをなんとかして欲しい。
メーカーさんから問屋を紹介してもらった。
そしたら、その問屋から電話があって、
ウチと直接取引は出来ないから、ウチが卸してる別の問屋を紹介するとの事。
メーカー → 一次問屋(東京) → 二次問屋(沖縄) → 小売店
こういう流れです。
例えばですが、小売店での売価、定価5000円の商品が
一次問屋に4掛け2000円で入って、
二次問屋に5掛け2500円で入って、
小売店は6掛け3000円とか65掛け3250円で仕入れないといけなくなります。
(掛け率は例えばの掛け率です。でもそれに近い掛け率です)
仕入額が高くなるのはもちろん、注文したり商品の質問をしても
いちいち伝達ゲームをするので、行って帰るまでが遅い!(間違えや忘れも生じる)
発注しても時間も掛かるし、高くなるしで小売店に良い事無し。
この一次問屋さん、ウチみたいな小さな(取引の)店は、新規は受けられないそうです。
メーカーが直接取引出来ないのは解っているけれど(ザらスなどはやってる)
間にワンクッション(という表現も変だがそう言う)入れるのってどうなんよ。
良い問屋を選びたいけど、沖縄という立地だと問屋の選択肢が著しく減るので、
仕方なく選ばないといけない不条理。
COD(キャッシュ・オン・デリバリー)、つまり掛け売りじゃなく、
払ったら売ってくれるシステムでいいから取引して欲しかった。
問屋の営業さんがちゃんとしてると、最新のニュースと、
その小売店にあった商品を提供してくれるけれど、
中間の「ワンクッション(問屋)」が増えると、
フットワークも悪くなるし最新の情報も得られにくくなります。
昔からこの問屋のシステム、存在価値に関して言いたい事がいっぱいあります。
この無駄な流通システムをなんとかして欲しい。
Posted by ばなな at 17:01
│DIARY