安全マップ
2009年02月13日
今日、銀行に行ったら貼ってたこの地図。
興味深い地図だったのでブログで紹介しましょう。
要するに小学校の児童に配ってる地図なんですが、
学区の中の危ない場所が記載されています。
車の飛び出し、狭い場所、古井戸、空き家は解るのですが、
「浮浪者が多い」「壕(防空壕みたいなモノ)」なんて箇所も。
浮浪者が多い=特にこわい場所 というのはなんだか… と思いますが
まぁ確かにどちらの箇所も薄暗く、やや怪しげな雰囲気はあります。
あと沖縄って大戦時の不発弾がよく出てくるので
授業で、信管を抜いて安全になった状態の不発弾(本物)を見せて
「こんなの見つけたら触らずに大人に知らせましょう」って
やってるそうですし、防空壕もあちこちあるし、
沖縄独特な危険な箇所が、こんな那覇のド真ん中でも普通にあります。
ちなみに、この画像はバナナフレーバースのすぐ近く、
住宅工事で地下1mくらいのトコをユンボで掘ったら出て来た
米軍の不発弾です。
(シ−サーのマークがナイス!)
警察に通報したらすぐに不発弾処理隊がやって来て
テキパキと(慣れた手さばきで)信管を抜いてトラックに積んで帰ります。
(It is the unexploded shell disposal of Self-Defense Force corps.)
今日の朝刊にも手榴弾を見つけた人が交番に持って来たと載ってましたが
先月の糸満の事故のように、ドカン!なんてコトもあるので、
見つけたら大人でも気をつけなきゃいけませんね。
でまぁ、小学生向けの地図ではありましたが、
大人が見ても、地域の注意、危険箇所が解ってナルホドでした。
きっと他の地域でも似たような事をやってるんでしょうね。
自宅周辺のそんな地図があったら是非見てみたいです。
大山小学校に聞いてみようかな〜
興味深い地図だったのでブログで紹介しましょう。
要するに小学校の児童に配ってる地図なんですが、
学区の中の危ない場所が記載されています。
車の飛び出し、狭い場所、古井戸、空き家は解るのですが、
「浮浪者が多い」「壕(防空壕みたいなモノ)」なんて箇所も。
浮浪者が多い=特にこわい場所 というのはなんだか… と思いますが
まぁ確かにどちらの箇所も薄暗く、やや怪しげな雰囲気はあります。
あと沖縄って大戦時の不発弾がよく出てくるので
授業で、信管を抜いて安全になった状態の不発弾(本物)を見せて
「こんなの見つけたら触らずに大人に知らせましょう」って
やってるそうですし、防空壕もあちこちあるし、
沖縄独特な危険な箇所が、こんな那覇のド真ん中でも普通にあります。
ちなみに、この画像はバナナフレーバースのすぐ近く、
住宅工事で地下1mくらいのトコをユンボで掘ったら出て来た
米軍の不発弾です。
(シ−サーのマークがナイス!)
警察に通報したらすぐに不発弾処理隊がやって来て
テキパキと(慣れた手さばきで)信管を抜いてトラックに積んで帰ります。
(It is the unexploded shell disposal of Self-Defense Force corps.)
今日の朝刊にも手榴弾を見つけた人が交番に持って来たと載ってましたが
先月の糸満の事故のように、ドカン!なんてコトもあるので、
見つけたら大人でも気をつけなきゃいけませんね。
でまぁ、小学生向けの地図ではありましたが、
大人が見ても、地域の注意、危険箇所が解ってナルホドでした。
きっと他の地域でも似たような事をやってるんでしょうね。
自宅周辺のそんな地図があったら是非見てみたいです。
大山小学校に聞いてみようかな〜
Posted by ばなな at 13:08
│DIARY